Home > 冨田 涼
2024.04.23

奈良美智: The Beginning Place ここから

青森県立美術館で開催されていた。
今回は企画展だったが、もともと青森県立美術館には「あおもり犬」と「森の子」があるので、建物全部が奈良美智といった印象だった。

展示されている作品数は多すぎず少なすぎずといったところで、ちょうどよかった。

1.家
2.積層の時空
3.旅
4.No War
5.ロック喫茶「33 1/3」と小さな共同体

上記のテーマに沿って、1979年から2023年までの作品からチョイスされていた。ある程度奈良美智の作品を観ている人なら納得がいくテーマだと思う。

80年代の作品は現在とはテイストが違うのだが、人物の目はすでに今の目と同じなのが興味深かった。

一般的には、奈良美智はかわいくてポップな絵が人気なアーティストという位置づけになっているが、それではモダンアートの世界では相手にされないだろう。
それではなにが評価されているのだろうか、という疑問が以前からあった。

今回の展示を通じて感じたのは、初期衝動的な反発心や寂しさといった子どもの頃に持っていた「感情の根っこの部分」をそのまま表現できる、というところが斬新なのではないかと思っている。

この「売り」は強力だと思う。平面だけでなく、立体でも表現できるし、音楽や詩でも表現できる。アーティスト本人の感覚が鈍らない限り、なにをやっても奈良美智の作品になる。もちろん、「感覚が鈍らない限り」というのが大変なことなのだが。何十年もの間、初期衝動を失わずに活動し続けることができる人がどれだけいるだろうか。だからこそ、評価され続けているのだろう。

そういう観点から、今回の展覧会はいかに奈良美智がブレずに活動を続けてきたか、というコレクションであり、作風の変化や多様化はあれども、昔から奈良美智は奈良美智だったんだな、ということを一望できたのはよかった。

それにしても世界のお金持ちは戦争で儲ける人もいるだろうに、奈良美智のように声高に反戦を掲げて、ビジネス的には大丈夫なのだろうか、とも思う。
下世話な話、と思われるかもしれないが、モダンアートとはそういうものだし、やはり気になるところではある。

2023.10.03

「蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」展

火薬を使ったパフォーマンスで有名なアーティスト。
展覧会で展示されているのは、火薬を使って作った絵画のような作品と、パフォーマンスの構想を描いた作品(企画書のようなものもあるが、ちゃんと火薬を使ってイメージを描いてあり、作品になっている)。

蔡國強の父親によるマッチ箱へのドローイング


冒頭「火薬を使用したのは、若い自分が、社会的統制に対して反発心を持っていたからでもあるでしょう」と書かれていた。

彼はずっと日記を書いているようなので、この言葉は嘘ではないだろう。
そんな彼が北京オリンピックの開会式で花火のパフォーマンスを行ったのはなぜだろう。展覧会でもその時のことは展示されていて、オリンピックのあと「私には体制協力者というレッテルも貼られてしまったのです」という記載があった。このころ、彼は体制に対して反発心は失っていたのだろうか。この疑問に対する答えは提示されていなかった。

今回の展覧会では、上記のように、作品ごとにアーティスト本人による説明がついている。こんなに作品について懇切丁寧に説明している展覧会はあまり観たことがない。
モダンアートといえば、鑑賞者に作品を提示して、鑑賞者がそこから問いを発見する、というのが定番のやりとりだ。蔡國強がことこまかに説明をするのは、彼の活動の根底にあるのが、コミュニケーションだからだと思う。

《歴史の足跡》のためのドローイング

作品の多くは「外星人」からも見えるように、という意図がある。だからスケールが大きい。「外星人」というと「シン・ウルトラマン」を思い出すが、蔡國強が想定している「外星人」はどういう存在なのだろうか。火薬というと破壊を連想する。

アーティスト自身は必ずしも破壊というニュアンスではとらえていないようだが、「《歴史の足跡》のためのドローイング」という作品などは、長い年月を経て形成された文明が一瞬で破壊される、というイメージを受け取った。そういった、社会に対する危機感などを火薬を使うアートで表現しているのだと思う。最近ではいわきでのパフォーマンスが話題になっていた。会場では、いわきとのつながりが紹介されていた。こういうこともあって、コミュニケーションというものをテーマにしている作家なのだ、という印象を持った。サン・ローランが作成した動画が圧倒的だったので、リンクを貼っておく。ハンス・ジマーっぽい音楽がまた良い。

https://www.youtube.com/watch?v=I2uIi0GT8Qg

2023.04.18

大竹伸朗展

大竹伸朗のことは村上隆のインタビューで名前だけ知っていた。
村上隆は学生時代に大竹の作品を見て、ずいぶんとインパクトを受けたようだ。

大竹の作品は「記憶の集積」なのだと思う。時折ふと思い出す過去のイメージだけでなく、スクラップブック、どこかで拾ってきたもの、記憶に残っている音、など、広い意味での記憶のことだ。

記憶は堆積して、コラージュのように合体し、変形・変色する。それが大竹の作品なのだと思う。記憶は可視化できるのだ。
このアイデアに触れて思い出したのはジェフ・クーンズの「ラビット」だった。「ラビット」は空気人形のウサギをモチーフにしている。デュシャンの「泉」が捨てられた便器にいくら値段をつけるか?という問いに対して、「空気だったらいくらになる?」という回答を返したわけだ。その流れでいくと、大竹の作品は「記憶にはどのくらいの値段をつける?」というアンサーなのだと思う。
抽象的で個人的な「記憶」を、可視化して販売する、というアイデア。ここに大竹のオリジナリティがあると思う。
記憶とは、そういうものかもしれない。蓄積して、発酵して、変形する。自分だけのものだと思っていても、実際には他人から聞いた話なども混ざっている。それでも、集合体として見た場合、それは人それぞれ違う。

雑誌や新聞の切り抜きや、写真などをべたべた貼りつけたスクラップブックは、
大量に出回っている素材を使っているが、スクラップブックそのものは、作った人の個性がにじみ出る。
今の時代は紙のスクラップブックを作る人は珍しいかもしれない。しかし、instagramやgoogle photo、evernoteなど記憶を集積するツールはたくさんある。大竹はそれをアートとして表現した。そこに彼の斬新さがあったのだと思う。

2022.11.28

静嘉堂文庫美術館

丸の内に移転した静嘉堂文庫美術館。

移転により、二子玉川の頃よりも格段にアクセスがよくなった。
すばらしい美術品を気軽に観にいかれるようになったのはうれしい。反面、緑豊かな空間で落ち着いて作品に触れるという良さは失われた。どちらがいいのか判断が難しいところだ。

展示品に話を戻すと、もちろん目玉は曜変天目。何度も観たけれど、やっぱりいいものだ。あくまでも主観だが、あの青はフェルメールの青と同じじゃないかと思う。ちなみに曜変天目は二子玉川のときみたいに自然光のほうが映えると感じた。
源氏物語関屋澪標図屛風などもやっぱりすばらしかった。

丸の内といえば、東大のインターメディアテクも近いので、はしごできるのも魅力のひとつだと思う。

2022.07.04

ゲルハルト・リヒター展

リヒターの実物を見たことがなかったので、楽しみにしていた。
想像以上におもしろい展示で、ドイツ現代絵画の最高峰と呼ばれるだけはあると思った。

今回のみどころは、「ビルケナウ」という作品であった。
アウシュビッツの捕虜収容所の隠し撮り写真をもとに、リヒターが抽象画を描いた。三枚の抽象画が壁に掲げられている。反対側の壁に、その抽象画をプリントしたものが展示してある。それぞれの作品が展示してある横の壁は全面鏡になっている。つまり、0、現実のアウシュビッツ、1、隠し撮り写真、2、抽象画、3、抽象画のプリント、4、鏡にうつるそれらの作品、という4段階の反復・模倣が行われている。

芸術は現実の反復・模倣であり、さらには反復・模倣を繰り返すうちに情報は劣化し、そこにこめられた感情は消え落ちていく。
もちろん、リヒターはアート全体を現実の劣化版の模写でしかない、と訴えているわけではなく、現代がそういう時代だといっているのだろう。

救いのない作品ではあるが、モダンアートとはおおむねそういうものだ。それぞれの作家が知恵を出して、とんちを仕掛ける。作品のコンセプトを読み解いて、その表現のたくみさを楽しむ。

こういう展示を見ると、世の中にはまだまだおもしろいものがあるのだと思う。

2022.02.08

春日神霊の旅 ―杉本博司 常陸から大和へ

会場入り口

金沢文庫にて、春日信仰をテーマにした展覧会が開催されていた。春日信仰に興味があるというよりは、杉本博司がかかわっているということで興味があった

杉本博司の入口は江之浦測候所だった。広大な敷地にそれぞれに時代を経た自然物や建造物が収集されている。それは博物館のような陳列ではなく、むしろ大名が作る風光明媚な庭といった感がある。そのため、杉本博司については、写真家、美術家というよりは、風流人といった印象が強い。

その杉本博司が手がけた春日信仰についての展覧会。

展示内容は興味をひかれるものが多くあった。
とくにおもしろいと思ったのは、鎌倉時代につくられたものに、杉本博司が手をくわえた作品。時代を経たものに手をくわえるという行為が、歴史的な遺産を作り変えてしまうということにはならないのだろうかとも思う反面、破損したアイテムを修復し、あたらしい価値を与えるという行為として考えると、それはそれでありなのかもしれないと思った。破損した信仰の対象に手をくわえることによって、現代によみがえらせる、つまりは信仰を引き継ぐ行為ともいえる。
単純な修復という選択肢もあるが、手をくわえて作り直すという発想は、展覧会での出品作品としては斬新な発想で、個人的には好ましく思った。

2021.09.09

坂本龍一+高谷史郎《water state 1》

東向島でおこなわれたインスタレーション。
内容としては、会場の中央に水を溜めた装置が設置してあり、天井近くから落ちてくる水滴が波紋を作る。会場には環境音楽が流れていた。1セッション30分程度のシンプルな内容。
もともとは、坂本龍一が東向島でインスタレーションを開催するという組み合わせに興味をおぼえて足を運んだが、いってみると 展示そのものもよくできていた。

装置に張った水は隅田川の水だそうだ。
天井近くからぽたぽたと水が垂れてきて、波紋ができる。それだけではあるが、全体を見てもいいし、水面の一部を眺めていてもいい。水面は常に変化する。そしてその変化にはパターンがない。この流動的で不確実というところにこのインスタレーションの面白さがあると感じた。

装置の周囲には石が置かれていた。
これは庭を意識しているのだと思う。
個人的には禅寺を連想した。このインスタレーションには禅的な空気があり、日本人の作るアートとして、特徴を打ち出すことに成功していると感じた。

この会場内で流れている坂本龍一の音楽は、先述のように、環境音楽的なものであり、メロディのあるものではない。こういう耳に残らない、その場の空気を醸成するような音楽も作れることを知り、改めて坂本龍一の音楽的才能を認識した。

1 / 212

PAGE TOP