2021.11.05
先日、ひとつ上の男になるために、 家族で上野にある動物園に行きました。
なかなか上野動物園には縁がなく、2回目の訪問?になります。
入園していきなり行列が目に飛び込んできました。
パンダの母親(名前は知らない)目当てみたいです。時間がかかりそうだったのでスルーしました。
我が子は象がお気に入りらしく、象の檻の前に行くと
「ヴォー! ヴォー! 」
と興奮して雄たけびをあげ
「パオーンパオーン」
と鳴きまねをはじめました。…天才だ
色々と見てまわったのですが、入場制限がかかっている割に人が多くて、そんなにゆっくり見ることができませんでした。
帰り道の途中の広場に鳩が数匹いたのですが、それを見て我が子は今日イチの興奮した声を出していました。
…天才だ
白鳥と我が子
猿を興味深そうに見る我が子
2021.06.10
皆さん、ご存知ですか?
ストリームスは災害に対する意識が非常に高い会社です。
先日、 水3L、非常食にブランケットと懐中電灯が入ったバッグが全社員に支給されました!
おなかが空いたら食べてしまいそうです
さいとうたかを先生の「サバイバル」と「ブレイクダウン」、さらには楳図かずお先生の「漂流教室」をこよなく愛する私は、これだけの物資があれば3ヶ月は生き延びることができます。
そんなサバイバル能力の高い私でも準備は大事なので、大地震を想定した避難訓練をしました。
一人避難訓練
備えあれば患いなしです。
2020.12.14
コロナなので、平日は家と会社の往復、休日は基本的に自宅に籠るという生活です。
ブログの順番がきてしまったので、何かネタがあるかなとスマホのアルバムを見ても、子供の写真しかありません。
ということで、先日公園デビューした時の写真を載せます。
なかなかの不審者っぷりですが、気にしないでください。
以上です。
2020.06.17
緊急事態宣言も解除され、東京もステップ3がどうたらと言っていますが、コロナウィルスの新規感染者は一定数出ているようで、本当におさまりつつあるのか不安な毎日です。
マスク不足で大変なことになっていたころ、国から布マスクが世帯に2枚届きますよとなり、いろいろと批判などがありましたが、我が家にも結構早めに届きました。確か4月30日だったと記憶しています。
小さすぎるとか臭いとか汚いとか、報道では散々な評価のマスクだったのですが、つけてみると使い捨てマスクに比べると小さいですが、なんてことはない、普通の布マスクでした。昔のマスクはこんなのでしたよね。
おかげさまでマスクのストックはある程度あるので、非常用マスクとして保管しておくことにしました。
犯罪者
ア●ノマスク
おまけ
家にいる機会が多いので、普段あまり見ることのないテラス(ベランダ)からの夕日がとてもキレイだと気付きました。
2020.01.21
先日、人生初の広島へ行ってまいりました。
新幹線で約4時間。なかなかの長旅でした。
広島です
到着したのが午後1時ぐらいだったので、まずは腹ごしらえをしようということになり、広島と言えば…のお好み焼きを食べることにしました。
が、店が多すぎてどこがいいのかよくわからないので、人がある程度いて入りやすい店にしました。
ホントの有名店に行けばまた違うのかもしれませんが、まぁ、こんなもんなのかなという感じでした。
見ればわかるけどお好み焼きです
その後、遠くに行く時間もあまりなかったので、駅近の観光地マツダスタジアムへ行くことにしました。
シーズンオフということもあり閑散としていましたが、人のいない球場もいいものでした。
意外と狭かった
球場の途中にあるカープ仕様のローソン
2日目は、1時間半ほど電車に揺られて尾道へ行きました。
まずは駅前のラーメン屋さんで尾道ラーメン。
なかなかパンチがきいててすごく美味しかったです。
小さい船に乗って近くの島に上陸したり、お寺巡りをしたり結構歩いたけど充実した1日となりました。
かなりうまかった
展望台からの風景
最終日は満を持して宮島観光に向かいました。
鹿が出迎えてくれました。
鹿だらけでした
宮島名物ひつまぶしと蒸しガキを食し、食後のデザートに揚げもみじ饅頭をいただきました。
ふっくらしててうまかった
カリッとして不思議な感じ
なんだか食べてばっかりだったけど、なかなか趣のある広島の旅でした。
おまけ
新井さんカレンダー。もちろん買いませんでした
2019.09.03
会社の目の前にタピオカミルクティーのお店ができたので、誰か行ってみて感想を聞かせてほしいと思っているイケガメです。
先日、夏休みをいただいて帰省してきました。
せっかくの休みなので、一度行ってみたいと思っていた善光寺(パワースポット!)に行くことにしました。
実家からは車で2時間弱で行けるので、プチ旅行という感じでしょうか。
善光寺に向かう前に、弊社Y野さんオススメの戸隠神社に行きました。
あいにくの雨模様で傘をさしながらの参拝となりましたが、樹齢700年の木などを見てから戸隠そばを食べました。
そのまま善光寺に向かおうと思ったのですが、雨もひどかったので翌日に参拝することにして宿に帰りました。
見ての通り「滝」です
樹齢700年
翌日は雨も上がって絶好の参拝日和。
仁王門をくぐると両サイドにみやげ屋や食べ物屋がびっしり並んでいて、浅草の雷門みたいな印象です。
さらに進むと山門(三門)が見えてきました。
その先の香炉に線香(100円)を投げ入れて、煙をこれでもかというぐらい体中に擦り付けました。
仁王門を覗く不審者
通りを歩く不審者
本堂には「お戒壇巡り」という本堂の床下(真っ暗)を手さぐりで進み、途中にある「極楽の錠前」に触れることができればいいことがあるよ的なアトラクション(バチ当たるかな)があり、ヒャアヒャア言いながら錠前に触れてきました。
本堂と不審者
来年は厄年らしいので厄除けカードみたいなものと、しょうがないから親とかにお守りを購入して帰りました。
平日ということもあり、あまり人もいなくてのんびり参拝することができて大満足でした。
やっぱ旅行は平日だね。
【おまけ】
宿泊したホテルでマンホール展をやっていました。
今流行っているらしいですね。
2019.04.15
孔子みたいな人(イメージです)
とうとう世間で言う”惑わされない”年齢になってしまいます。
ということで先日健康診断に行ってきたのですが、内容も特別仕様らしく、いつもの検診に数項目プラスされていました。
その中にエコー診断がありました。
お腹をエコーで診断するのですが(そのまま)、診断中は息を吸ったり、止めたり、吐いたりするのです。
担当者が研修中の方だったらしく、とてもたどたどしくて、息を止めさせたままずっとほおっておいたりされました。
素直な私は指示があるまでずっと息を止めたまま我慢していたのですが、やはり苦しくなりこっそりと呼吸をしました。
そこで「苦しくなるの早くないか?」とふと思い、次の呼吸停止の指示の時にどれぐらいで苦しくなるのか数えてみました。
「20秒」でした…。
びっくりしました。
最近あんまり運動もしてないし衰えは自覚していたのですが、いくらなんでもひどい。
20代の頃は父親とサザエやアワビなどをmitsuryou(内緒)していたぐらいだったのに…。
帰宅して嫁さんに「どうしたらいいかな」と聞いたら「走ればいいんじゃない」とありがたいお言葉をいただきました。
ランニングかぁ…。つらいなぁ…。
とりあえずお風呂で息を止める練習を始めます。
来年には30秒止められるようになるぞ!