2021.03.12

電子の世界では建築家

最近、というかこの丸一年、とんとブログに書き込むネタがありません。
ただでさえ出不精者にコロナ禍での外出自粛の追い打ち、もう立派な引きこもりの完成です。
苦肉の策として以前もどうぶつの森での夏の思い出なんかを載せましたが、最近は島にもめっきり立ち寄らず…今頃は雑草で悲惨なことになっていることでしょう。

ということで苦肉の策、第二弾。

みんな大好き、マインクラフトです。
一昨年あたりに和風町なんかをコツコツ作っていました。

どうぶつの森にうつつを抜かし一年ばかり放置していましたが、最近また建築に冒険に勤しんでいます。
空き地のまま放置されている区画もまだあり、遊んでいない間に新たに追加された要素もたくさんあるようなので、当面飽きずに遊べそうです。

次は何を建てようか…

2021.03.01

半導体不足

コロナの影響はインドアの人間にとっても嫌なものになってます。

そう、タイトルの通り世界的に半導体が不足しています。

パソコンのパーツや車など様々な精密機器の製造にも影響を与えております。

自分は諸事情でパソコンのグラフィックボードを性能の高いものに買い替えたいと思っていた矢先に中国の工場がコロナや春節で止まってしまい、さらに仮想通貨の高騰によりマイニング需要が増したためグラフィックボードが品薄または相場の高騰でなかなか買いづらい状況です。

近頃はワクチンが出回りはじめようやく普通の生活に戻れそうな兆しは見え始めてきたように思いますがかれこれ1年もこんな状況でそろそろうんざりしてきました。

ブログに書くネタもないよ…

次に回ってきたときまでにはネタにできるような事がたくさん書けるような状況になっていることを願って。

2021.02.09

公園

わが子と家で過ごすのにも限界があるので天気の良い休日には公園に行きます

公園ではいつもそり滑りをしたり遊具で遊んだりしています

先日、公園で売っていた凧が欲しいと言われて買いました

プリキュアのやつ

プリキュアそんなに見てないのに

凧あげはたくさん走るので疲れます、私が

帰りの自転車ではぐっすりです、わが子が

以上、公園を満喫するわが子でした

2021.02.01

Sandstorm

DarudeのSandstormという曲をご存知ですか?
PRIDEで活躍したヴァンダレイ・シウバの入場曲であり、
野球で言えば2013年にワールドシリーズで胴上げ投手となった
上原浩治投手が入場曲に使用していたことでも有名ですね。
今シーズン、神宮球場の8回表にはこのSandstormが響き渡ります。
そうです、2018年ドラフト1位の清水昇投手がマウンドに向かう時に流れ、
スワローズファンは手拍子とともに送り出します。
一年目は先発から始まりなかなか結果が出ませんでしたが今シーズン一気に花開き、
セットアッパーとして30HPを積み上げ、最優秀中継ぎ投手となりました。
かつて神宮にはセットアッパーとしてロケットボーイズというふたりの投手がいました。
現投手コーチの石井弘寿コーチと今シーズンで現役引退をした五十嵐亮太投手です。
五十嵐投手がマウンドに上る時、映画「メジャーリーグ」のWild Thingが鳴り響きました。
彼のプレースタイルと楽曲のイメージが見事に重なり、胸踊りました。
そんな五十嵐投手もスワローズでプロになり、MLB、ホークスと渡り、
そしてスワローズに戻り、ユニホームを脱ぐことになりました。
毎年、シーズンオフには涙無くして語れないことが多々ありますが清水投手には
五十嵐投手のように糸を引くストレートを投げ込んでチームを勝利に導いてもらいたいです。

2021.01.28

秩父 三峰神社

最近はお出掛けしてないので、昨年行った三峰神社のことにしようと思います。

西武秩父駅周辺から車で1時間半ぐらいかかり、 途中かなりの山道を通り到着しました。

天気は良かったけど 山の上だけあって 空気が冷たくて 薄いダウンを着てちょうどいいぐらいでした!!

紅葉の見頃にはちょっと早かったけど、色付いているところもあって綺麗でした。

立派な 随身門。

装飾が色鮮やかでとても綺麗!!

石段横の樹齢800年の神木。

パワースポットらしいので、とりあえず触っておきました。

遥拝殿から秩父の山並みが見渡せて眺めがよくて気持ちいい!!
思わず大声で叫びたくなる感じでした。

遥拝殿からは雲海も見れるそうなので、今度は早起きして行きたいと思います。

2021.01.21

オフィスの電子レンジ

コロナ禍でもうずっとおでかけもしていないので、
ブログのネタもないので社内のちょっとした出来事を紹介させてください。

先週から社内の電子レンジが温まらないということが度々あったのですが、
ちゃんと温められる時の方が多かったので、
皆、弁当が温まらないことは運や日ごろの行いのせいにして騙し騙し使ってきました。

が、今週に入って何度試しても温まらなくなってしまってので、
今までのレンジとはお別れをして新しいレンジがやってきました。

ほら、これです!

ちゃんと温まるって温まるって素晴らしいですね。
数日レンジがない間はつめたいお弁当ですごしましたが、
やっぱり温かいお弁当がおいしいです。

2021.01.15

こんな時期は家で美術鑑賞

自分は仕事以外はほとんど絵を描くだけの生活をしているのでコロナ関係なく家にいることが多いのですが更に外出できないということで(しかも緊急事態宣言中)美術について書きます。
バロック、新古典主義の絵画が特に好きなので少し紹介します。
レンブラント、フェルメール、ベラスケス、アングル、ダヴィッドなどが有名です。

明暗のコントラストが強く、見せたい場所をクローズアップさせている手法が多くドラマティックな表現。この時代の絵画は写実的なのに決して写真のようではなく絵画として魅力に溢れた作品です。宗教的な絵も多いですがフェルメールの日常を切り取った表現やレンブラントのように舞台の一場面のような表現、ベラスケスのラス・メニーナスの一瞬を切り取ったような構成力、肖像画は生きているのように感じます。緻密ではないのに存在感、物質感が重厚に感じられ絵としての迫力が素晴らしいです。全体に存在感を出しながら大作を描くためにベラスケスは棒に筆を付けて数メートル離れて描いていたらしいですよ。なので近寄ると抽象画のように見えるらしいです。これは画集ではわからないですよね。
たまに日本でもルーブル展などやることがありますがほとんどが小さい作品になってしまうので落ち着いたらフランスやイタリアで間近で見たいですね。画像のダヴィッドのナポレオン戴冠式などは9mの大作なので現地でしか見れないしょうし。

日曜美術館や美の巨人達たちを見るのも楽しいですし最近はYOUTUBEでも美術の動画がありますので興味のある方は是非。

画像はwikiより

ついでに宣伝ですw
第30回全日本アートサロン絵画大賞展写実表現部門にて佳作をいただきました。
来年国立新美術館に展示されるのでよろしくお願いいたします。
緊急事態宣言中なので開催されるかはわかりませんが・・・。
東京展 2021年2月4日(木)〜15日(月)国立新美術館 展示室1B
http://art-salon.jp/

3月には白日会展という展覧会にも出品予定です。入選したらよろしくです。
http://www.hakujitsu.com/

PAGE TOP