2015.06.25

ゴルフ

先日、ゴルフへ行ってきました。

 

昨年始めたゴルフですが、すっかりハマっております。

正直、ゴルフって敷居が高くて、お金もかかるし…。ってイメージで自分はやらないだろうと思ってたんですが…。

ちょっとしたキッカケで打ちっぱなしに行ったら、ハマってしまいました。

 

んで、実際やってみると、超が100個付くくらい難しい。

まぁ~、真っ直ぐ飛ばない!打つと右に飛んで、更に右に曲がっていく!

そのうち戻って来るんじゃねぇーか?っていうくらい曲がる!!

 

だから、一生懸命練習しましたよ。

手にマメができるくらい、クラブを振りましたよ。

今まで観たこともないゴルフの中継もTVで観ましたよ(イメトレの意味で)。

ゴルフ雑誌も熟読しましたよ(主に立ち読みで)。

その甲斐あって、ちょっとずつ上達してる気がしてます。

 

じゃあ、先日のゴルフはさぞ好成績だったんだろう?って思いますよね?

 

結果はボロボロです…。

ど恥ずかしいのでスコアは言いません。言えません。

 

次頑張ります!

2015.06.15

神宮+αに行ってきました

先日、神宮球場へ「ヤクルト-ロッテ戦」の観戦に行ってきました。

 

北参道の駅から徒歩で向ったのですが、神宮は神宮でも、なぜか明治神宮(神社)に着いてしまい、無駄な体力を消費してしまいました。

 

ホームラン弁当

無事球場に着いて、まず腹ごしらえをということで、お弁当を食べることに。

なんとなく野球っぽかったので「ホームラン弁当」を購入し、席に戻ってさあ食べようとフタを開けてみると、何の変哲もない弁当が。

どこがどうホームランなのか全く見当もつきませんでした。誰か知ってる人がいたら教えてください。

 

さて、試合の方はというと、たくさん点が入り、ホームランも2本出て(ホームラン弁当のおかげかな)、非常に面白い試合でした。

同い年のヤクルトの石川投手にはもうちょっと頑張って欲しかったですが…。

 

試合後、なんだかよくわからないノリで、東京ドームに「巨人-ソフトバンク戦」を観に行くことになり、信濃町駅から電車で水道橋へ。

どうせ空席なんてないだろうと思いつつチケット売り場に向かうと、やはり立ち見席しか空いていないとのこと。

しょうがないので立ち見席を購入し、7回まで観戦して帰路につきました。

 

野球観戦のハシゴという都内だからこそできた荒業ですが、皆さんも是非やってみてください。

2015.06.08

アジアの移動あれこれ パート2

アジア移動ネタ第2弾です。 注:2001年当時の状況です。

【1】冷凍バス (インド)

インドのデカン高原を夜行バスで南下していた。日中は暑いが、夜はそれ程でもない。あれ?寒いぞ。

窓を閉め切っているのに傍から風が容赦なく入ってくる。

現地人しかいないオンボロバスとは言え、どうして?

Why Indian peaple ? 閉め切っているのに大きな隙間があるのは、設計ミスだろ!

 By 厚切りガンジー

所持している全ての物を身にまとったが、寒くて眠れない。そして、朝が。

6時に乗り換えの町に到着。

次のバスでも震えが止まらない。そして、昼近く。2回目の乗り換えの町に到着。

昨日までTシャツ短パンで汗かいていたのが嘘のように震えが止まらない。

芯まで冷えるとはこういう事なのか。

目的地で昼飯(もちろんカレー)を食べるころにはTシャツ短パンに戻っていた。

 

【2】ジャンピングバス (カンボジア)

シェムリアップからプノンペンへのバス移動。日本で言えば大阪から東京へ移動するような感じだ。

だが、しかし。この最重要幹線道路には問題がある。舗装されているのだ。

は?と思った人、正常です。正常でないのは舗装道路です。穴だらけです。でかいです。未舗装の方が走りやすいです。

でも、バスは飛ばします。すると、何が起こるかというと、バスがジャンプします。無防備だった自分は天井に頭を強打しました。

痛いです。とても痛いです。それからずっと、前の座席にしがみついていました。朝から晩まで。

想像してください。バスの座席に座っていただけなのに、天井を突き破る勢いで跳ね上がる様を!

マンガか!

 

【3】スピードボート (ラオス)

ラオスの古都ルアンパバンからタイ国境のフエサイまでメコン川をスピードボートで遡上します。

7人乗り位の細長い木船にモーターを取り付けた代物です。知る人ぞ知る絶叫マシーンです。

何せ、数年前に岩に激突して外国人旅行者が死んでいます。

でも、もう大丈夫です。その教訓からヘルメットと救命胴衣が義務付けられました。

さあ、出発。メコン川もこの辺りまで来ると川幅は狭く、岩も多い。

そこを体感速度100kmでぶっ飛ばす。

これ、危ないよ。死人出るでしょ、これじゃ。防具なしでは怖すぎるよ。

先に死んでくれてありがとう。

不謹慎ですが、偽らざる気持ちです。でも、死人が出てもこのスピードを出せる神経って。。。

 

2015.06.01

出雲大社

 

昨年、島根の出雲大社へ行ってきました
天気は吹雪で大荒れ、すごく寒かったです

DSC_0056

 

 

出雲大社の御祭神は、因幡の白兎神話にも登場する、大国主大神 「だいこくさま」として慕われている神様です

出雲大社の御参りは「2礼、4拍手、1礼」

 

DSC_0064

 

毎年神在月の頃になると、日本各地の神々が出雲大社に集まり

色々な”縁”を結ぶ「神議り(かむばかり・会議)」を行うそうです

そのため、出雲地方では「神無月」のことを「神在月」といいます

 

出雲大社は、昔高さ48mの場所に神殿が作られていたそうで

そのころの柱の痕跡も残っていて大きな神殿が実在していた証なんだそうです

超~巨大、大昔の人はすごいです

 

 

DSC_0094DSC_0098

稲佐の浜   出雲大社の西にある海岸

国譲り、国引きの神話で知られ、神在月(旧暦10月)に全国の神様をお迎えする浜

とても風が強く砂が刺すように飛んできてまともに立っていられない程でしたが

なんだかとてもきらきらしていて澄んでいて、気持ちのいい浜でした

 

DSC_0081

DSC_0083

本殿裏手にはこんなかわいいウサギが『因幡の白兎』の神話にちなんで、まだまだたくさんいました

 

 

2015.05.26

GW

GWの連休を使って九州に行ってきました。
毎度おなじみクライミングです。

ソラシドエアに乗って

10956343_1038691289493902_8639008324683556317_n

今回は宮崎県の比叡山という所で登ってきました。
新緑の時期で山の緑が濃くて、本当に綺麗でした。

11201888_1041730672523297_408668362338837315_n
雨の日は大分(本庄村)まで移動してやっぱり登る~!
こんな観光地でも登れるのです。

11120081_1041730605856637_334759040440738159_o

九州といえば鳥!ということで名物らしいチキン南蛮

11212759_1041730892523275_1083355721526246605_n

宮崎空港で炭火焼き。地鶏じゃなかったけど…

11205174_1041730925856605_7784966463224731415_n

最終日に黒川温泉で馬刺し(美味)とデザート(これは普通でした)

11182028_1041730919189939_529373007459670394_n 10418355_1041731859189845_335775095472225575_n

どこに行っても登るか食べてるのどちらかですが…

お初の九州、天気が心配でしたが何とか持ってくれて良かった

あ!黒川温泉にクマモンがいました

10422983_779243058849546_1203586425572875910_n 11048612_779243088849543_2167908661033799279_n

 

2015.05.18

グランクラスに乗ってみた。

早いですねぇ。5月ももう半分が過ぎ、この調子でいくとたいへんな速さで1年が過ぎそうです。PIC000061

ちょっと古い話になりますが、とある夏休みに東北新幹線のグランクラスに乗り、盛岡へ行ってきました。私たちの結婚記念に娘がチケットをプレゼントしてくれたのです。(新幹線ネタ、多いですね)

PIC000055飛行機のファーストクラスほどではありませんが(…て、乗ったことないが)、ゆったりとした座席は何時間でも乗っていられそうな感じです。また専用のアテンダントが一人付き、サービスしてくれます。

私たちは飲み放題だというビールとワインを、何度も呼び出しボタンを押して頼み、アテンダントに「いいかげんもう呼ぶなよ」という顔をされました。

いえ、されません。

ニコニコと何度でもビールを持ってきてくれるのです。軽食は洋食(サンドウィッチ)と和食(季節のごはん)の2種類しかないのがちょっと残念ですが。

でも18席しかないので、ちょっと自慢したくなるような気分です。

 

このときはグランクラスに乗るのが目的だったので、あまり多くの観光はしませんでしたが、とてもいい気分で夏休みを終えることができました。

DSC_0356PIC000054

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、少し雨模様の天気の中、盛岡からタクシーに乗ったのですが、思わず「盛岡ってなんとなくいつもどんよりしたイメージですよね」と言ってしまい、「そんなことありません!」と怒られてしまいました。運転手さん、盛岡の皆さま、大変失礼しました。

PIC000052盛岡はとてもいいところです!

 

 

 

2015.05.12

母の日

IMG_0255先日の5月10日は母の日でしたね。
私は結局何もしませんでした・・・
お袋、ゴメン!

かわりというわけではないのですが、ウチでは娘がカミさんに、「今日の晩御飯は私が作るからね!」と宣言してました。
で、当然のように、私も手伝わされることになりまして、まずは何を作るかからです。

まあ、最近はレトルトなんかの調味料がたくさんあるので、何でも作れるといえば、作れるのですが、本人は“手作り”にこだわってまして、そうなってくると、レパートリーはかなり限られてくるので、すったもんだの挙句、【餃子】になりました。
何年か前に私も、餃子作ってもらったことがあったような気が・・・

それはさておき、メニューが決まったら買い出しです。
シンプルに、肉ニラ餃子にしようということで、買い物量はたいして多くありませんでしたが、会計は私持ち・・・
“お前の母の日なんだから、自分の小遣いでやるんじゃないの?”
と、心の中でツッコミを入れつつ、本人は頭の中で段取りを考えてるようです。

帰ってからは、早速調理。
野菜を微塵にして、塩もみ。水気を切って、肉と混ぜて皮に包む。以前の餃子とは違い、今回はいわゆる餃子型に包んでいきます。
最初のうちは時間もかかり、中の餡がはみ出したりもしてましたが、だんだん手馴れてくると、それなりの形になってきたように感じるのはいつもの親ばかです。

あとは、片面をパリッと焼いてできあがり。特に変わったことはやっていませんが、娘が一生懸命作ってくれたものなので、美味しくいただきました。
私向けに作られたものではありませんが・・・

PAGE TOP