2015.03.16

正月映画インターステラーとマンションでAR

最近はほとんどブログに書けるような事何もしていなかったので正月映画インターステラーの話でも。
久しぶりにガチSF。
単なる宇宙ものではなく、相対性理論、時空転移、タイムトラベル理論と自分にとって大好物の内容。
ブラックホール、ワームホール理論やらのタイムトラベル理論と相対性理論をググってから観るとより楽しめます。
特に重力と速度による時間変化(ウラシマ効果)とブラックホールの事象の地平面をググるべし!
とオタク的なネタですがもうすぐDVDも出るみたいなので見ていない方はぜひ!あ、あとアン・ハサウェイがキレイです。

http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar/0d1fd8155d5638f1b4ee81434532bc59d356ee5a

 

 

 

話は変わりますが昨日マンションのモデルルームに行ってきました。

まだ完成していないマンションなので当然バルコニーからの景色はわかりません。
と思ったらバルコニーにタブレットが置いてあるじゃないですか!
「景色はARで試してみてください」。ほほう、なるほどこんな使い方があったか。
景色ではなくARの使い方に感心してしまったモデルルームでした。

2015.03.09

午後の網目のこと

最近、マヤ・デレンの「午後の網目」をちょいちょい観ております。
これは有名な作品なので、映画好きな人はもう知っているのだと思いますが、
実験映画の古典として扱われるだけあって、素敵な作品となっております。
以下にリンクを貼っておきます。15分くらいです。

https://www.youtube.com/watch?v=YSY0TA-ttMA

マヤ・デレン演じる主人公が帰宅すると家の中に異変を感じとる。様子を窺いながら二階に上がっていく。というシーンが繰り返されます。
繰り返すといってもまったく同じではなく、徐々に変化していくのですね。
これはまったく個人的な感想ですが、ジョルジョ・デ・キリコの絵画を思い出します。生と死の境みたいな雰囲気がよくできているなと。

あと、デヴィッド・リンチの「ロスト・ハイウェイ」の最初の部分も「午後の網目」なんじゃないかと思う次第です。
ある男が自宅に届いたビデオを再生してみると、何者かが撮影したその男の家が映っていた。別の日にまたビデオが届いて、そこではさらに家の奥にまで入ってきていた。というアレですね。

そのようなわけで「午後の網目」は色々なところにリンクしていく感じが面白いので、機会があったら観てみるといいかと思います。

2015.03.02

撮影部隊長の巻

昨日(3月1日)、我がチビが所属している合奏クラブの発表会にいってきました。
当然いつもの撮影班としてですが…。
本演奏会名が「〇〇〇小学校 合奏クラブ 第42回定期演奏会」で「第42回」というくらいなので、
結構歴史があるらしく、またTBSこども音楽コンクール東日本大会『優秀賞受賞』など
数多くの受賞暦もあり、実力もそこそこある部活のようです。
で、うちのチビはそこで「バ」いやいや「ヴァイオリン」を担当しています。

IMG_6641

さて、午前中は今住んでいるところの管理組合の理事会に出席していたので、
少しだらけていたボクは、ちょっと家を出るのが遅れ、
開場10分前の12:50に小学校へ着きました。
驚いたことに、この雨の中、会場の体育館前にはすでに長い行列ができていました。
運動会じゃあるまいし、10分前に行っても前の方に座れるだろうとたかをくくっていたのだが、
そうではなかった。
あとでスタッフとして会場の設営にかり出されていたかーちゃんから聞いたのですが、
午前10時頃にはこの雨の中、すでに並んでいた父兄が結構いたそうだ。
このエリアが異常なのかもしれませんが、最近の父兄たちはたいしたものです。感服しました。

IMG_6643

結局、来賓席の真ん中くらいにしか座れずじまい…。
そして、この位置じゃまともにビデオ撮影ができないことが判明しました。
なんと人の頭ばかりでぜんぜん前が見えないじゃないですかーっ!
「あっ、三脚を持ってくるのを忘れた!!」
いやいや、持ってくるのを忘れたのではない。当然手持ち撮影で十分とたかをくくっていたボクは
三脚の存在自体を忘れていたのだ。
このままではらちがあかないので、とりあえずいったん三脚をとりに家にもどった。
そして舞い戻ってきたボクはさっそく三脚を設置するが…

またまた、なんと! 今度は三脚を使ってある程度の高さを保っても演奏者の顔すら見えない!!
後ろに座って見ている人もいるから、あまり高い位置からの撮影もできるはずもない。

ふんだりけったり…。

この場所で撮影はもう無理だと見切り、新たな撮影場所がないかと辺りを見回した。
体育館の壁側で関係者らしき人たち立って見ていたので、もうそこしかないと思った。
しれーーーっとその中へ紛れこみ、なんとか隙間をかいくぐり、ゲリラ撮影に挑みました。

あー いつまで続くのだろうか、平成パパのシゴト。
今月、来月とおにーちゃんの卒業式と入学式があるなー。ふっー。

2015.02.23

おでん

ブログ当番がきてしまった…。

2015年になって、ネタになるような事をなぁ~んにもしていないので、昨年末に静岡に行った事でも書きます。

 

静岡に何しに行ったかって言うと、「おでん」を食べに行ったんです。
目的はそれだけです。「静岡おでん」です。 ただただ静岡に行って「おでん」を食う。ただそれだけです。
やろうと思えば東京でもできます。でも、わざわざ静岡に行きました。
私にとって、“好きでも、嫌いでもない、まぁ普通くらい”の「おでん」を食べに静岡に行ったんです。
要するに、ヒマだったんです。

んで、「静岡おでん」ってなんなのよ?って事になるんですが、黒っぽいだし汁で煮こんで、串に刺さってるのが「静岡おでん」です。
その程度の情報しか無いのに、よく静岡まで行くよな。ヒマかよ!って言われそうですけど、要するに、ヒマだったんです。

 

IMG_0145

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、実際に食べてみると、これがウマいんです。
元々そんなに「おでん」が好きでも嫌いでもない私が「おでん」が好きになってしまいました。

味はボキャブラリーが超少ないので、うまく説明できませんが、要するにウマいんです。

IMG_0163

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てな訳で、静岡に行く機会がありましたら一度食べてみてください。

2015.02.16

もうすぐ開業です

顔出し看板と私いよいよ3月14日に北陸新幹線が開業しますね!

たしか私が高校生のときに工事がはじまって、平成18年に開業するという話だったと記憶しています。

それが、延びに延びて平成27年になってしまいました。

 

開業に向けてテレビでは金沢・富山の特集などをよく目にするようになりましたが、ぜひ私の地元糸魚川(いといがわ)にもお越しください!

糸魚川(いといがわ)には海もあり山もある!ということは、夏は海に、冬は雪山に、さらにはゴルフやキャンプ、釣りなど、一年中遊びまくれるのです!

さらに、食べ物も旨い!

この時期はあんこうが旨いらしく、いろいろな宿泊施設であんこう料理を出しているらしいです。

 

ってな感じで、魅力いっぱいの糸魚川(いといがわ)へ、皆さんぜひぜひお越しください!

 

2015.02.09

1日中ぼーっとしていたい場所ベスト3

旅での一番の贅沢とは何かと聞かれれば、「食う寝る以外ほとんど何もしないこと」と答える。

では、何もしないで心地良い場所は何処か?

自分のベスト3はこうなる。

 

第1位:バラナシ(インド)

やはり、ここには勝てない。ヒンドゥー教の聖地。

最初の数日は観光していたが、結局3週間ガンガーを眺めながらチャイを飲んでいた。

 

第2位;カリマバード(パキスタン)

6000M級の山々に囲まれた美しいフンザの中心地。

生まれて初めて天の川を見た。星が凄すぎて首が痛くなる。

 

第3位:ハンピ(インド)

点在する遺跡の中にある村。

インドとは思えない長閑さで、毎日絶好の昼寝場所を求めて彷徨っていた。

2015.02.02

2回目の台湾

昨年10月に台湾に行ってきました。

前回は社員旅行でしたね(2006年 6/307/2 )

8年ぶりの台北です。

10月は暑くなく丁度いい気候でした。

 

【行天宮】

何かが違うなぁ?と思っていたらあのもくもくと香っているはずのお香がない?

お香の煙が環境問題になったらしく、廃止になっていました。

若い人がとても多く、台湾の人の信仰心の強さを感じた「行天宮」でした。

DSC_0731DSC_0732

 

 

 

 

 

 

 

 

【金品茶櫻】

金品茶樓は、金品茗茶という茶葉のお店が開いたレストランです

あの鼎泰豊で修業した料理人のいる飲茶レストラン

いくらでも食べられる小龍包  何を食べてもおいしかったです

DSC_0726DSC_0725

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0637

マンゴーかき氷

やっと食べれた(嬉涙)マジ美味しかったです

ちなみにこれを大人4人で食べました

 

 

 

 

 

 

DSC_0682

 

【再び 九份へ】

前回は、眺めの素晴らしい所で

心地いい風に吹かれて

アイスコーヒーを飲んだ記憶が、、、

ところが土曜日ということもありものすごい人人人・・・

すごく人気みたいです。

『千と千尋の神隠し』のモデルになった?とか?

 

 

 

あと、足裏マッサージは「激痛」から「ソフトタッチ」に変化していました。

今はそういう時代なのだそう。

街や空港がきれいになっていた台北でした。また行きたいです。

PAGE TOP